資産形成 の 方程式 を 知ってますか?

はじめまして!こうじです。

皆さんは資産形成をしていますか?

『してます!!』

と答えられる人は数少ないのではないでしょうか?

というのも。

日本人は資産運用が苦手な人種と言われているからです。

それは何故かと言うとお金に対しての意識が低い事が一つ。

もう一つはお金儲けに対して、否定的なイメージを持っている人達が多いという事が考えられます。

簡単に言うと『投資に対して消極的』な民族だからです。

皆さんの周りで投資について堂々と会話している人は居ますか?

たぶんほとんどの方が、聞いたことが無いと回答すると思います。

現に私も職場や日常会話で投資について会話する事はほとんどありません。

それだけ日本人は【お金】に対して後ろめたい気持ちをもって生活しているのです。

本当は【お金】に興味があるにもかかわらず。

不思議な民族ですよね!?

そんな民族性や風習もあり投資について消極的な環境ですが、投資をしないと逆にリスクが高い社会になりつつある現代ですので、このブログに訪れて頂いた方々には有益な情報を是非、吸収して身に付けていって貰いたいと考えております。

【資産形成の方程式とは?】

資産形成の方程式なんて普通知りませんし、学校でも教えてくれません!

日本はそういう社会なのです。

なので、資産形成の方程式ってなんぞや!?

というリアクションはまったくおかしい事ではありませんので安心してください。

簡単な方程式ですので、この機会に覚えてしまってくださいね♪

資産形成の方程式

【総収入=収入−支出+(資産×運用利回り)】

これが資産形成の方程式です。

単純でしょう??

【方程式に実例をあてはめてみよう!】

◆会社員Aさん

手取り月収30万円のAさんは毎月生活費で15万円使い、趣味に10万円使い残り5万円を貯蓄にまわしています。(銀行預金は利回り0%とします。)保有資産は銀行預金100万円です。

総収入=30万円−25万円+(100×1.00%)

になりますので総収入は105万円になります。

◆会社員Bさん

手取り月収25万円のBさんは毎月生活費で15万円使い、趣味は無いので年利回り3%の投資信託に毎月10万円投資しています。保有資産は年利3%の投資信託を100万円保有しています。

総収入=25万円−15万円+(100×1.03%)

になりますので総収入は113万円になります。

会社員Aさんと会社員Bさんを比べると会社員Aさんの方が、5万円も手取り収入が多いのに総収入では、会社員Bさんの方が8万円も収入が多い結果になりました。

なぜそうなったかというと、会社員Bさんは支出を抑えて資産運用していたからです。

現在は総収入で8万円しか両者に差は生じていませんが、今後5年、10年経つと会社員Bさんは複利の効果が働いてくるので、とんでもない収入格差が出ることになるでしょう。

【まとめ】

資産形成の方程式を理解出来れば資産形成する事は容易です。

なぜならば、方程式通りに行動すればいいからです。

まずはちゃんと資産形成の方程式を理解して実践してみて下さい!

❖ポイント

支出を抑える事が何よりも大切であり資産形成には一番の近道!

お金は資産に投資して運用利回りを獲得しよう!

運用益や配当は再投資して複利運用していこう!

これらをちゃんと理解して5年・10年と継続出来れば資産形成は成功したといえるでしょう。

運用利回りはとても大切なポイントですので、年に一度資産の組み換えもして安定した利回りを目指すと尚良いでしょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です